7/28/2007

ひと、死に出あう



ひと、死に出あう・週刊朝日










横尾忠則
この直感は肉体的な作用でもある。精神は常に変化し流動しているが、肉体感覚は「私自身」に忠実であろうとする。この「私自身」がぼくにとっては霊魂である。「私自身」は考えや理性から生じたものではなく、肉体と魂が結ばれて生じる「真の私」ということである。この状態がぼくに霊魂の存在を教えてくれるのだ。












邱永漢
私は自分が死ぬ時が現役を退く日と心得ているので、仕事がなくなる前に次の仕事をつくる永年の習慣を生かして、いまも忙しく世界中をとびまわっている。
中国では49歳とか、59歳とか、69歳とか、大台がかわる前の年が厄年である。











天本英世
「情熱の国スペイン」と言われるが、スペインは喪服と死の国である。その情熱は死への情熱なのだ。強烈な死があるから、生もまた強烈なのだ。今の日本では強烈な生もないのは当然であろう。


坂田誠
裁判を笑い、人生をも笑う。そのしたたかな笑いは、泣きわめくより、相手を恐がらせただろう。生には笑いがともなうが、死には笑いは似合わない。葬式の冷厳さがその象徴である。
笑いを失った時、人は自殺を考える。笑いを失わない人間は死をも笑う。笑っているうちは人間は死なないのである。
笑いが失われたところには死がある。日本の中で、もっとも笑いのないところは会社であり、そこに過労死なるものがある。


怒らないこと―役立つ初期仏教法話



怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉・アルボムッレ スマナサーラ





「怒ると不幸になる」怒っていると、気持ち悪いですね。退屈な時、気持ちいいですか?最低な気分でしょう。心に怒りがあると、人間は不幸なのです。逆にウキウキしているとき、心はどうですか?明るくて軽くて、すごく気持ちがいいでしょう。それを我々は幸福と読んだりするのです。


また愛情は、創造したり、何かをつくったり、育てたりする肯定的なエネルギーですが、怒りは、拒否したり、捨てたり、壊したりする否定的なエネルギーです。そして、その怒りはどこから生まれるかというと、自分のからだのなかです。ですから、怒りは自分を壊し始めるのです。



怒る人は負け犬です。知性のかけらもありません。たんなる怒りで動く肉の塊です。逆に、自分の心に芽生えた怒りを瞬時に察知して、怒らないでいられたら、素晴らしいことが起きます。「この問題をどうすべきか」と智慧が働いて、相手の怒りにも勝てるのです。


7/27/2007

AOR=Adult Oriented Rock


AORとは?

AOR=Adult Oriented Rock。お馴染みの図式である。
しかし"AOR"という表記で作品群をイメージするのは、それこそ日本の音楽ファンだけだ。米国でAORといえばAlbum Orientedの略であり、"R"はRockとRadioの双方を意味する。
つまりシングル・ヒットを指向せず、アルバムをトータルに聴かせようとするロック、あるいはそれをオンエアするFM局、そんな言葉だった。
日本でいうAORはAC(アダルト・コンテンポラリー)と呼ばれ、ここにはフュージョン系のインストゥルメンタルや、クワイエット・ストーム系のブラック・ミュージックも含まれる。
しかしアルバム・オリエンテッドという捉え方は、あながち的外れではない。
それは全盛期のAORには、生活を彩るBGMとしての効用があったからで、アルバム1枚丸ごと楽しめるというのも重要なファクターだったのだ。
最近は1曲良ければOKという傾向が見受けられるが、これには断じてノーと言いたい。AORと呼ばせるには、トータライズされたテイストが必要なのだ。
スタイルを楽しむだけでなく、同時に感情や精神性を共有するための音楽なのである。

当時のカウンター・カルチャー
ベテラン勢による原点回帰的な試みから始まったアンプラグド
今にして思えば、確かに"クリスタル・ブーム"は女性リスナーを獲得し、AORをポピュラーにした。しかしファッション化させてしまう両刃の剣でもあった。だがその根底を支えていたのは、レコード店でメンバーを確認して"クレジット買い"するような、純粋な音楽ファンだったと思う。サラッと聴き流しても雰囲気を楽しめる。それでいて、アレンジやコード進行を分析しても、感心するほど奥が深い。それが当時のAORだった。
部屋でくつろぐ時、ハンドルを握る時、アウトドアに興じる時、恋人と愛を語る時・・・・・・。いつもかたわらでAORが鳴っている。それが自然な時代だった。
タイアップという暴力的な情報操作でプロモーションを展開する昨今と違い、良い音楽は口コミで広がってゆく・・・・・・そんな幸せな時代だった。
あの頃の高揚した空気感が、どれだけAORを輝かせていたか。またAORが自分たちの生活にどれだけ潤いを与えてくれたか。その一体感の素晴らしさを実感し、次世代に語り継ぐことができるのは、リアルタイム派だけなのだ。


「○○は・・・・?」

圧倒的な歌唱力を持つスーパー・シンガーにして、"ミュージシャンズ・ミュージシャン"と賞賛される凄腕サウンド・クリエイター
素性は純朴で優しいオッサンという感じ
余計なことを考えずにボサッと聴くには、とても気持ちの良いアルバム
日々の暮らしに疲れ、自分を見失いそうになった時、こんなにも優しい音があるのを思い出してほしい
彼は気負うことなく、自然体で音を創った
ポップ・ミュージックに、もっと大人っぽいサウンド、つまりジャズやソウル・ミュージックのエッセンスを加えてみたら・・・
"大人のゆとり"を感じるヴォーカルのセンス
ナイーヴかつピュアな心情
その芳醇なテイストと深いコクには、丹念に磨かれた技術とスピリットが息づいていた
安らぎの時間を演出してくれる
温かい包容力を持たせた
情感豊かに仕上げた傑作
人生の光と影をくっきり映し出す。時と運命に翻弄され、ひとときの悦楽にもありつけない。そんな男の哀愁と孤独を感じさせる、隠れた名盤だ
遅れてきたビートニク
サウンドはスペース感を生かしたフュージョン寄りのハイブリッドなもので、リズムは滑るようにしなやか。ちょっと投げやりなヴォーカルも、独特の雰囲気を放っている
筋金入りの極上品
私小説的に詩(うた)を普遍的で大衆にも通用する"歌"へと消化させた彼
骨太かつ臨場感のあるサウンドが打ち出された

この作品もほとんどがミディアム~スローで、郷愁を呼ぶようなノスタルジックな旋律が特徴。酸いも甘いも知った大人が、まだ青臭かった昔を振り返るようなアルバム
バード・バカラックにも通じる美しいメロディを紡ぎ出す名ソングライター
トロピカルなリラクゼィション・サウンド
ヒューマンなヴォーカルとまろやかなアコギの響き
どうしてこんなに優しいんだろう、どうしてこんなに穏やかなんだろう・・・・・・。
このアルバムを耳にするたび、そんなことを思う
纏ったファッションはその時々で変わっても、中身の人間まで変わってしまうワケじゃない―彼はきっとそう言いたいに違いない
音楽はスタイルじゃない。肝心なのは人間なのだと
これぞ"エヴァー・グリーン・ミュージック"と呼ぶにふさわしいサウンドだ。
若葉が急に萌え出して、街に活気が甦る頃・・・・・・。
あるいは風の色がゆるやかに褪めてゆく夏の終わり・・・・・・。
音楽が決して流行やスタイルではないことを教えてくれる、そんな素敵な"なごみ"の1枚である
しっとりした旋律に、フェミニンな詞。恋に悩み、愛に傷つき、それでもまた誰かを求めずにはいられない。そんな男のひとり言を綴った、悲しくホロ苦い詩(うた)の数々。思春期の頃ならば、誰だってそんな想いをしたことがあるだろう
常にマイペースを貫き通して活動している。まったく飾り気のないシンプルな作風は、コンサバティヴとも言える。しかしその素朴な味は、もはや彼の個性として確立するのではないだろうか

キャスティングは相変わらず豪華でも、プレイは実にストイック
無理をして音を重ねずに充分な空間を残している。だからストリングスやブラス、アコギがとてもヴィヴィッドに伝わってくるのだ。それが彼自身が失わずにいる青臭さと相まって、独特の味にもなっている。
ぬくもりのあるメロディとハーモニーが素晴らしい
妙な先入観や既成概念に捕らわれず、音楽のありのままを受け入れる
トロピカル風味とレイド・バックしたムードを品良くまとめてみせた
商業主義の業界と距離を置いた?彼は、シンプルでシャープな音作りを試みたり、ジャズに接近しながら、今も自分の音楽家としての欲求を満たすような創作活動を続けている
商業化/大衆化を内包しているのが普通だ。なのに彼は実に恣意的で、純粋に音楽的洗練のプロセスが聞こえてくる。本人の才能もさることながら、恵まれた環境が良質の音を生んだ絶好のサンプルだ

7/26/2007

橋本治



橋本治

私が意外と好きな人。結構この人の著作はチェックしてるな。


近代は「現在」だけで、「過去」を認めたがらない。

どうしてかというと、その「過去」において近代は、「自分の頭でものを考えない、考えられない」という状態にいたからである。

そんな屈辱的な過去を思い出したくない。

-近代がそう思うのは、現在の自分が、「自分の頭でものを考える」を可能にしているからである。と同時に、その「現在」の向こうの「過去」には、「ものを考えられない自分に代わってものを考える他人」がいたからである。

会社への忠誠心だけが高い無能な社員ばかり抱えて、それを基本にして会社の規模拡大を図ったらどういうこうになるか?

「上司は思いつきでものを言う・橋本治」より

利潤を得れば、会社は大きくなります。会社の目的は「利潤を得ること」で、「大きくなくこと」ではありません。
真面目な仕事人間はただ働き、チャラチャラしていられるやつはただチャラチャラしている。現代の国会答弁で、大臣は官僚の調べて書いて来た原稿を、そのまま読み上げます。その「実務は事務方まかせで、えらいやつは好き勝手している」は、昔からなんです。

日本で能力主義が根付かず、年功序列制がそのままになっている理由は、「徳=能力」と解されていいものがそうならず、「徳=特別=なんだか分からない」になっていまうのです。
「やせた現場」をコツコツでも歩き回って、「どうすればこの現場をもう少し豊かに出来るのか?」を考えるのが、日本のやることです。

さよなら、さよならハリウッド








「さよなら、さよならハリウッド」ウディー・アレンの映画は良いね。
http://www.waveweb.co.jp/interview_detail.php?num=411

映画のタイトルをお題に、岡本吏郎さんというカリスマ経営コンサルタント?みたいな人が私と全く同感のことを言っていたので、以下に記します。

自らは「ハリウッド エンディング」をやらなくては大衆の支持は得られない。
自らの仕事に対する「こだわり」は重要。こだわりがないと仕事なんてできない。
しかし、こだわりすぎると誰も相手にしてくれない。
しかし、ブルース・スプリングスティーンのような「こだわりの評価」を得ていたミュージシャンが突然大成功
を納めてしまうこともある。
当然、ウディー・アレンも過去にオスカーを取っている。

「ハリウッド エンディング」という非独創。
「こだわり」という独創。

しかし、大衆が支持するのは「ハリウッド エンディング」。
「こだわり」は滅多に見向きはされない。

ところが、「ハリウッド エンディング」のほとんどは時代と共に陳腐化する。
同時に、多くの「こだわり」も討ち死にする。

7/25/2007

ぼくの人生案内/田村隆


ぼくの人生案内/田村隆一

酒はその土地の文化の結晶。イギリスは大麦、フランスは葡萄、ドイツはじゃがいも、日本は稲。酒別に世界の文化地図が できる。その土地の作物と水、太陽、湿度、温度、そういうものの結晶がお酒なんだ。酒の研究は、文化の研究。酒を愛するってことは、その国の文化を愛す るってことだ。

つつましく、今の自分に見合ったものの中で生活することが贅沢だということを忘れちゃいけないよ。シンプルライフでこそ、精神的な贅沢を味わえる。そして、単純化された生活ほど快適なものはない。

人間は元来、旅をする生きものなんだよ。生まれてから死ぬまでの、長いようでいて短い旅。人間の生涯は旅することなんだ。

旅というのは、未知なものとの交流であって、人、小動物、野草、海の色の変化、つまり、旅することは、肉眼を養うことなんだ。

スポーツマンシップの基本は自然に対する敬意を失わずに、肉体と知性で自然と遊ぶということ。

「舌は三代」と言ってね、味覚というものは、おじいさんの代から受け継がれているもんなんだ。つまり、ぼくたちの舌には100年の歳月がかかっているんだ。

7/24/2007

演歌の達人



『演歌の達人』佐藤稟一

ひばりの8テーゼ
1.音を我がものにする技が電光石火で正確
2.音域の幅がぶ厚く広い
3.声の表情が豊か
4.一音一音に多彩な音色を揺らめかせる
5.リズムのとらえ方が変幻自在
6.詩の言葉をだいじにし発音が美しい
7.詩の心をとらえる感性が豊か
8.音律に歌心が美しく溶ける

7/23/2007

土井利忠さん


土井 利忠さんって知ってるかな?ソニーの発明家。上層部の人?。天外伺郎というペンネームで面白本たくさん書いてる。瞑想とか、その手のことが中心なのでオカルトみたいに言われているけど、私は結構好きな人で尊敬してるんだな、これが。その土井さんが日経新聞のインタビューに答えたのを以下に。2005年の5月中旬(具体的な日忘れました、すみません)の記事から。



「米国の大学の礼賛論には全く賛成できません。米国の大学は、教授がベンチャー企業の経営者のようになって研究資金を集めなければならない。カネを集められる教授が研究者をたくさん抱えてどんどんのし上がっていく仕組みです。本来の研究とは関係のない競争が展開されているわけです」


「とにかくすさまじい勢いで競争をさせるので、他の研究者の成果を盗んでしまうという話もよく聞きます。油断もすきもない世界です」


――米国で盛んな産学連携を日本の大学はお手本にしようとしています。
「そうしたモデルを日本に持ち込むことには反対です。大学の本来の使命は、すぐには商売にはならないが、本当に先端的な研究をきちんとやることです。企業から研究資金を得られるのは、企業が考えている少しだけ先のことをやっているにすぎなないからです。大学が企業の出先のようになってしまうのでは世も末だという気がします」


――日本の大学は今のままでいいということですか。
「改善すべき点はあります。研究者としての能力がない人物でも、教授としてやっていける仕組みになっているのは由々しきことです。前時代的な親分子分の関係が残っており、研究に何も貢献していない教授が論文に名前だけ連ねたりする。能力を欠く教授には退場願う。だからといって米国式の競争モデルを無批判に取り入れるのは能がない」


「すでにベンチャーなどの企業活動では米国モデルの問題点が露呈していると考えます。
若くして巨万の富を築く起業家がもてはやされました。私は商売柄そうした人々をたくさんみてきましたが、後で消息を聞くと、うつ病になって苦しんだりしている人が多いのです。」


「自我の発達で、常に戦っていないと安定しないレベルを後期自我といいます。このレベルの人は戦う対象がなくなると燃え尽き症候群のようになるのが特徴です。米国に多いパターンです。日本の社会は、まだ依存心の残っている中期自我の人も多いのですが、逆にもう戦わなくても精神が安定している成熟した自我の比率も高く、全体としては米国の社会より進んでいると考えています。したがって、その遅れている米国のやり方を理想郷のように考えて追随するのはやめにした方がいいと思います」

放送禁止歌


森 達也というテレビマン?が書いた、そのものズバリ「放送禁止歌」という本を読んだ。メディアと音楽業界に身を置く人は読むべきだな。
















放送禁止歌(1971年)

作詞 白井道夫
作曲・歌 山平和彦

世界平和 支離滅裂
人命尊重 有名無実
定年退職 茫然自失
職業軍人 時節到来
皇室批判 人畜無害
被害妄想 言論統制
七転八倒 人生流転
七転八起 厚顔無恥
放送禁止 自主規制
奇妙奇天烈 摩訶不思議

衆院参院 百鬼夜行
失言放言 珍粉漢粉
農薬公約 有害無益
贈賄収賄 不言実行
脱税小者 戦々恐々
汚職大者 天下泰平
七転八倒 人生流転
七転八起 厚顔無恥
放送禁止 一目瞭然
奇妙奇天烈 摩訶不思議

男女同権 親父格下
女房横暴 貧乏辛抱
売春禁止 欲求不満
痴漢続出 不満充満
猥褻行為 興味津々
赤線復活 乞御期待
七転八倒 人生流転
七転八起 厚顔無恥
放送禁止 先刻承知
奇妙奇天烈 摩訶不思議


7/22/2007

野口体操


野口体操HP・・http://www.noguchi-taisou.jp/main.html

そんでもって、私が以前読んだ野口先生の本(タイトル忘れた)に赤線引いて、「うーーーん」と納得したものをば。

野口語録1
1 今まで出来なかった難しいと思われるうごきに向かいあったとき、緊張努力を増すことで、解決しようとする姿勢が多く見られるが、それは大きな間違いである。

2 そのうごきが最もよく出来たとき、最も楽で気持ちがいいというあり方を見つけたい。

3 楽であるということは、決して消極的な概念ではなく、ゆとりある積極的なあり方である。


野口語録2
1 一番をきそうのではなく、よりよいもの(こと)を求める。

2 目的とか効果とか価値は、もともと本質的に感覚と同じく主観的なものであり、最後の審判は自分自身による判決である。

3 からだを前に屈げたり後ろに反ったりするには、筋肉の緊張によるという考えを捨てること。基本的には筋肉を緩めて(解緊)することによって、ぶら下がり、そのことによって結果として前に曲がったり、後ろに反ったりという形になる(弛ませ曲線)。

4 目的効果をあえて言わない理由は、目的や効果や予測は、意識化・言語化をしなくても関係のなかから結果として生まれてくるからである。

5 意識は脳のはたらきの一部であることを常に念頭におかなければならない。意識のはたらきを含む脳全体のはたらきで、筋肉に情報を伝えるのかもしれないが、脳以外の神経組織(細胞)すべてがかかわってはたらくのが事実であろうと、私は考えている。