10/27/2007
太気拳で挑む 高木康嗣
太気拳で挑む 高木康嗣
文明と科学技術が進んだ現代は理論を最優先する。人間が元々持っていたはずの感覚はどんどん鈍っている。頭で理論的に考えるのはいいことだが、これは左脳だけが活動していることで、非常にバランスが悪い。アンバランスな人間が多くなっているのだ。このまま進むとオウムのような団体がこれからもたくさん出てくるだろうと危惧しているのだが。
私は現代人にもっと感覚を磨いてほしい。身体で感じられる人間になってほしい。人間としてのバランスを磨いてほしいのだ。そうなれば何が善で何が悪か、環境問題も含めて当たり前のようにわかってくるはずである。
太気拳はそういった感覚を磨いていく武道である。私はこういう点からも、これからの時代、ますます太気拳が必要とされていくものであると信じて疑わない。
『男には世間が認めるものが3つある、と。一つは金。あとは頭脳。もしくは力、腕力だ。この3つのうちひとつもないと惨めなもんだよ』
『金というものはワシも腐るほど持ったことがあるが、だまし取られたり、落としたり、なくしたりして、身に付かないもんだよ。ところが岩間君、どんなに落としたくても落とせないもんは何かね? 人間の持つ人格。寝ていて人格を落とせるか?それと技だ』
生きること、闘うこと 太気拳の教え
生きること、闘うこと 太気拳の教え 岩間統正
「お前が悪い、と人差し指で人を指差したとき、残りの三本の指は自分を指差している」という箴言がありますが、人を批判するときは、三倍自分が批判されなければならないという戒めです。
「人の振り見てわが振り直せ」。あらためて、他山の石としたいものです。
無我の境地に立って、乱れない心で闘うためには、完全な格闘哲学を自分のなかで確立していなければなりません。
自分の戦略、戦術、技が絶対に通じるという信念が必要なのです。
ほんのわずかでも不安があると、そこにはかならず乱れが生じます。そして、迷いが生まれて、集中力が崩れ、能力を発揮できないという結果になります。これが、格闘技でもっともだいじな部分なのです。
人と闘って、人を制するには、戦略と技術が必要です。戦略がきちんと相手に対して確立していないと、無駄が多すぎて、いい結果が得られません。そして、戦略を完遂するためには、綿密な技術の裏づけが必要です。これは訓練によって満たすしか方法がありません。
したがって、「武道の練習というものは、理想的な戦略を具現化するために必要な技術を、いかにして習得するか」というところが「急所」になります。
ベストなのは、相手が攻撃を仕掛けようとした瞬間に間を潰すことです。瞬間に間を潰して、相手の力がまだ二か三のところで迎え打つ。
瞬間に間を潰すためには、目に頼るのではなく、高度な技術と、充実した神経を持っていなければなりません。太気拳の「構え」が、つねに相手の行動に対応しているというのは、この原理を具現化するための、もっとも理想的な動きだからです。
太気拳では、「蹴りは手を補助するもの」として使います。たとえば、手と手がお互いに触れ合った「推手の型」になったときに、「三番目の手」として蹴りを使うなどが有効です。
10/26/2007
快楽なくして何が人生
10/25/2007
外貨崩落/松田哲
外貨崩落ー生き残る人は知っているもう一つのシナリオ/松田哲
先々「ドル高円安」になることが予想される場合には、外貨預金をすれば、為替差益を得ることができます。
逆に、「ドル安円高」になることが予想される場合には、インパクト・ローンを組んでそれを円転し、円預金すれば、為替差益を得ることができます。
このように、為替差益リスクは、損得が表裏一体の”諸刃の剣”でもあるのです。
円キャリー・トレードのバブル崩壊のリスクとは、「円高リスク」に他なりません。
堅強な気持ちを持ちつつ、傲慢な気持ちを持たないとダメです。
そういった、あい矛盾する事柄をアウフヘーベン(止揚)していかないと、結局は、相場で生き残れないことに気が付きます。
アウフヘーベンとは、哲学用語で、あい矛盾する事柄をより高い次元で、どちらも生かすことを言います。矛盾する諸要素をよる高い段階で、発展的に統合することです。
外国為替取引は、金利差を狙うのではなく、キャピタル・ゲインを狙うこと、-つまり、トレンドを狙うこと-で利益に結び付けるべきだ、と考えてます。はっきり言えば、金利差は、”おまけ”に過ぎません。
しかし、外国為替取引は、金利差を狙うのではなく、キャピタル・ゲインを狙うことを目的にすれば、外貨の価値(価格)が下落する場合でも、利益を追求することができるようになります。
つまり、リスクをリターン(利益)に変える発想で、キャピタル・ゲインを目的として「外貨売り円買い」を行うことです。
・ 円キャリー・トレードが強いと、ドル/円取引を避けた方がよい状況になる。
・ 円キャリー・トレードが強いと、ドル/円取引での「円高」が打ち消される。
相場は、いつも勝てるはずもなく、必ず負けるときがあります。
「ポジションを調整すること」は、体勢を立て直すために必要な、そして、とても重要なテクニックです。
ポジションを調整することは、リスクをコントロールしている状態であり、マーケットの値動きに対応している状態です。
相場が大きく動いた後の調整局面では、持ち合い相場を形成しやすいので、一定の値幅の中で、上限と下限をつくり、その範囲内で、何回も上下動を繰り返す値動きになります。
持ち合い相場に望む場合は、「その上限では、売り」「その下限では、買い」を行うことが原則です。
これを「逆張りオペレーション」と呼びます。
しかし、その戦術は、持ち合い相場がブレイクするときに必ず損失になります。
売りのタイミング
サポート・ラインの外側のAまで下落したら、いったん『買い』は撤退
Aでの『売り』が損切りになるとしても、いとわない。
トレンド・ラインを割り込んだので、損切りを行って、ポジションをスクエアにする。
売り相場で利益を上げるテクニック
再び持ち合い相場を形成する可能性があるので、AからA’のゾーンでは、まだ買い場探し。
チャート・ポイントを完璧に割り込んだBで、『売り』に転じる。
さらに下値のC、Dでも『売り』を挙行。ストップ・ロス・オーダーを近づけてリスクを限定させる。
10/24/2007
投機学入門/山崎和邦
投機学入門【不滅の相場常勝哲学】/山崎和邦
ギャンブルは、客観的に見ての確率が二分の一またはそれ以下のものに主観的判断で利があるとして投ずることを言う。したがって、本人は二分の一とは思っていない。勝率八~九割だと思っている。だからギャンブラーの物の見方は客観性が乏しい。それを承知でやっているのがプロのギャンブラーである。それに気付かずにやっている「ギャンブル常習者のキャラクター」・・・・。
日本では、立派な学者は投機などするものではなく、また、投機をする人は少し怪しげな連中であり、経済学者ではないと思われているふしがある。しかし、欧米では違う。マーケットで本当に儲けてみせる人こそ大経済学者なのだ。また、そういうことのできる人物こそ教養人なのだ。
投機で儲ける人は、一言で言うと本当の意味での教養人である。ここで言う教養とは日常生活や人生のあり方に対する真摯な態度であり、ある目的のために必要ならば禁欲もし、怠惰や放漫を抑え、自分を律して行動の目的整合性を堅持していく生活態度だ。
アメリカのフォーブス誌が投機で儲けた人々の人物像を紹介したことがあるが、彼らは皆、儲けたお金を湯水の如く使えるはずなのにそうはせず、質実剛健に生きてマスコミを避け、「自由」を求めて自律的に生き、揃って読書家だったという。
投機家とは、法令遵守や品行方正は当たり前のことで、紳士とは計算してリスクを取る人のことなのだ。
お金は物を買うためのものではなく、精神の自由を確保するための糧である。「やりたいことをやれる自由、やりたくないことをやらないでいられる自由」である。
投機とは、「機というある一点において、不確かな情報のもとで的確な判断をなし、合目的に全知全能を集約させる意欲的、情熱的行為」なのである。ひらたく言えば、あるチャンスを勇気を持って判断して捉え、それに向かって本気で、全力を投ずることなのである。投機の精神と言うのは、マーケットの実践に関するだけでなく、広く日常生活の効率的行為の論理であり、能率的行動の実践の倫理であると言えるだろう。
賢者はベーシックな仕事を持った上で投機する。
酒量を控えて冴えた頭で灯火に読書三昧の時を過ごす。そして次の機会を待つ。これが投機家というものだ。
株価はすべてを先見(三ヶ月~八ヶ月)している。
株式市場は、将来生じる大変化に半年か一年の時空を飛び越えて先行し、万人の眼前に、事前に示現して見せた。
投機で成功している人が必ずしも自分自身を完全に知り尽くしているわけではない。しかし彼らは、自分の直感したことと異なっていれば、直ちに投機行為を撤収する行動力を身につけている。つまり、自分の砦の中に引き返すことができるのだ。これは行動力という部類に属するものだが、これまた貴重な自我なのだ。己を知ることなしに株式市場に走って証券マンの勧めるままに売買し、後で証券マンを恨むのは筋違いというものだ。恨むなら、「己を知らなかった己自身」をこそ恨むべし。
嫉妬とは、自分が持っていない富、権力、能力を他人が持っていることに対する憎しみの感情である。この感情は他の感情と違ってまったく不毛のものだ。何も生まない。すべてを枯らす。
『君主論』も、善玉悪玉を問題にするのではなく、善玉でも悪玉でもパワー(人に対して自己の意思を実現させる作用力)のある者の用い方を工夫すべきだと説いているのだ。用いた結果の効果のあり方が大切である。だから、「悪玉のパワーをよい目的のために利用する」という意外な発想が出てくる。
ポール・ハーシーとケネス・ブランチャード共著「行動科学の展開」のなかで、パワーの定義として「他人に対して、自分の浴することを行わしめる力」と定義している。また、彼はそのなかで、リーダーシップの源泉はパワーにあると説き、そのパワーを7つに分類した。
1、人格、人柄に拠っているパワー
2、専門的技能、知識に拠っているパワー
3、情報力のパワー
4、恐怖と規制力のパワー。リーダーがこのパワーを発揮しないことをフォローワーは望む。
5、特定の人脈とのコネクションから生ずるパワー
6、褒章力のパワー。必ずしも金銭的報酬とは限らない。評価する、認めてやるなども含む褒章力。”士は己を知る者のために死す”などはこの極致。
7、制度上、正当と認められる地位により発揮されるパワー
とかく世間は、リーダーシップは「よいもの」で、権力は「悪いもの」としがちである。だが、リーダーシップとは、権力の源泉として一種の表現形態なのであり、力量などの表現であるパワーを淵源とするワザなのだと考えられる。
通常、権力とはいやな響きを持つ。だが、これは「むきだしの権力」に対する印象であって、現代の権力はこんな幼稚なものではない。「権力は存在しないと信じられているほど権力者にとって有利なことはない」ことを知っている権力である。
必然と偶然の区別、予知能力と運との区別、これらは、知識・情報・知性などの程度により、偶然は必然となり、運は予知能力内のことならないものか、という挑戦が生ずる。この挑戦意欲の少ない者は、全てを運や偶然のせいにして、自分の怠慢・努力不足ゆえの損を自ら慰める。
ケインズは株式投資によって60億円相当を儲ける前に何度も大損をした経験がある。このとき彼は、投機したことや損したことを悔いたのではなく、偶然の働きを事前に見抜けなかった自分の知性の低さや知的怠慢を悔いたのだ。彼が蔑んだのは投機で大損した人々ではなく、知性も努力もなしで投機をする人々であった。
KKD(経験・勘・度胸)と言って、これらを現代的O/R(オペレーション・リサーチ)の世界では軽蔑しているが・・・・、
本当は極めて重要で、投機する人はこれを養うべく日々精進する必要がある。また一方ではO/Rの考え方、数学的方法も同じくらいに大切なのである。どちらが重要かということでなく、相互に補完し合う関係である。
日本の経済力を悲観して、時代の趨勢的変化と長期衰亡とを混同するような人は投機家には向かない。
再び繰り返そう。日本国を悲観しないという基本的な人生観や史観に支えられて、常に買い手であれ。「投機家に厭世主義者はいない」「アメリカを売って成功した投資家はいない」「世界に、悲観の資本主義というものはない」「筆者は言う。「常に買い手であれ」と。
大損を回避するための10項目自己判断チェック
1、人の情報や説を鵜呑みにする人
「鵜呑みは長良川の鵜に任せよ」
2、信念に固執する人
「信念を説くのは新人研修の教室だけにしておけ」
3、ズボラな人
「小利口じゃできない、バカにはできない、ズボラな奴にはなおできない」
4、 意地を張る人
「張るべきものは相場であって、意地でもなければ障子でもない」
5、自信家の人
「あ、危ない。その自信が大損を招く」
6、夢を語って歩く人
「ここは受験予備校じゃない。夢は賭場の外で語るべし」
7、悋気・嫉妬する人
「般若の面が嫉妬の顔だ。よく見よ、これが成功するか」
8、相場と戦う人
「胴元は人にやらせておけ」
9、成功に酔う人、驕る人
「驕るなよ、丸い月夜もただ一夜」
10、それは自分である
「そういう俺もあと一歩でヤバイ。ヒヤヒヤ」
本間宗久・三位の伝
「わが三位の伝を体得せんと欲せば、迷うて、迷うて、迷い抜くべし。その迷い抜きたるところ、それ即ち三位の伝なり。」
「儲ける者は、語らず。語る者は儲けず」
「投機家にとって最大の敵は無知、欲、そして恐怖と希望の感情である」
「相場の醍醐味は自分の予想が正しいことを、自分の頭を使った作業の結果が間違っていないことを確かめることに尽きる」
「ゲームの目的はお金ではない。モノを買うためでなくゲームに勝つためのお金なのだ」
「いつやめるかを知っている者は天才である」(ゲーテ)
「人生は長い。よって遠くまで行け。そして世界を見よ」
投機家にとって必要不可欠な資質は、鋭く深い思索を重ねることができるかどうかである。
投機活動中の不安や緊張に耐え、自分を律し、怠惰や放漫を避けて自分の言動の目的合理性を堅持していく。彼はこうした自律生活に興味があり、投機で得た巨富を贅沢な消費に使うというようなことはまったく興味がないようである。ソロスの生活態度は、日本剣道や欧州最強といわれるハンガリーに伝わるマジャール人伝来の騎士道精神か、またはソロスに流れるユダヤの血が持つDNAたる目的整合性の精神が強く前面に出ているように感じた。
10/23/2007
60分間・企業ダントツ化プロジェクト
60分間・企業ダントツ化プロジェクト 神田昌典
自分のビジネスが成熟してしまったとき、どうすればいいか?
方法1:専門化する
方法2:より速く商品(またはサービス)を提供する
方法3:パッケージ商品を販売する
方法4:成長している媒体に乗る(小判ざめ商法)
方法5:ナマケものの欲求を満たす
方法6:コストを大幅削減する
方法7:こだわり商品に特化する
方法8:社会的ミッションを持った会社をつくる(NPOモデル)
ネーミングについて解説することが本書の趣旨ではないので、この辺で終わりにしておくが、効果的なネーミングをつくるうえで、重要なステップを挙げておくと次のとおりである
1 ネーミングを聴いたとき、お客にどんな印象を持ってもらいたいか、具体的に描写する。その際、視覚イメージ、音、そして感情を表す単語を入れておくこと。
2 ネーミングの目的をはっきりさせること。例えば、電話番号で検索されたい、売っている商品を直感的にわかるようにしたい等。
3 上記を考えながら、思いつく言葉をとにかく全部書き留めていく。これがキーワードになる。そして重要なキーワードを○で囲み、そのキーワード同士を組み合わせてみる。
4 前ステップのキーワードの組み合わせのなかから、ネーミング候補をつくる。そして、次の観点からチェックする。
・直感的にわかるか?
・使いこなせそうか?
・目的に合致しているか?
・馴染みのある言葉か?
・口に出して言いやすいか?
・記憶に粘りやすいか(一度、聴いたら、忘れないか、そして人に言いたくなるか?)
・イメージを想起しやすいか?
5 候補を絞り込み、そして一晩置いてみる(その間、ネーミングが熟成する)。
6 腹にしっくりと落ち着くかどうか、身体感覚で判断する。いい方法は、電話の受話器をとって、次の○○○○にネーミングを入れて言ってみる。
顧客を連れてくる影響力のある顧客は誰かを考えると、上りのエスカレーターに乗り込める。
企業にとって差別化は善であり、均質化は悪である。丸い会社を目指すのではなく、尖った会社をつくることである。
尖った会社を嫌う客は当然出てくる。誰からも嫌われないということは、すでに危険信号が点滅している。
ステップ1 商品
今後、ブームになっていく商品であり、しかも説明不要なので、一人歩きして顧客を連れてくる。さらに、ひとつが売れると関連商品に広がっていく上りのエスカレーター的な商品を選択。
ステップ2 顧客
説得しなくても、向こうから「売ってくれ」と頼んでくる。さらに、次から次へ、知り合いを引き連れてくる影響力を持つ顧客を選択。
ステップ3 競合
戦わずしてトップになれる、のほほんとしたニッチ市場を選択。
ステップ4 収益シュミレーション
商品粗利のなかから、ビジネスの成長を確保できる無借金経営モデルを選択。
ステップ5 タイミング
顧客のバーゲンセールがいつ開催されるかを見極め、そのバーゲンセールで、金の卵を産む鶏を安く、大量に仕入れる。
大儲けの極意/岡部寛之
大儲けの極意/岡部寛之
サラリーマンたるもの、定年まで現在の金にして一億の資産はつくっておかなければ、悲惨な老後を送らなければならない。だから億万長者になるまでは、ゆめゆめ心をゆるめてはいけない。土地を買おう、家を持とうなどと若いうちから他人の真似をするようではだめだ。
なに、長いことではない。一時の辛抱だから会社勤めのほかアルバイトもやり、女房も働かせ、住まいは寝るだけのつもりで家賃の安いところでいい。そしてボーナスは全部注ぎ込んで資金をつくる。できるだけ若いうちに資産づくりを開始することだ。
株で儲けたからつかう、という考え方も賛成できない。もちろん、人生を楽しむための金儲けなのだから、資産が増えるにつれて、だんだん生活水準をあげていくことはかまわない。だか、忘れてはいけない。必ず儲けた分より遅らせて水準を上げていくことだ。一度上げてしまった生活水準を、引き締めるのは極めて困難なことなのだ。
金もないのに見栄をはって飲むのは馬鹿げている。いいカッコして金を使うのは、バカがやることだ。女は、客の顔が一万円札に見えるからチヤホヤするだけなのだ。
わたしがこればで独身で過ごしてきたのは、他人と深い関係になることを嫌ったからだ。人生の悩みの99%は、血のつながりが原因だ。結婚して子供をつくるということは、みずから悩みのルツボに身を投じることになる。
「話し相手もいない外国で老後過ごすのは寂しい」という人も多いが、話し相手といってもほとんどの人は過去の出来事を話題にするだけだ。過去を語るのは愚痴というもので、そこから未来は引き出せない。
10/22/2007
富裕層ビジネス/中谷彰宏
富裕層ビジネス/中谷彰宏
お金を使ってもらうのではなく、使い道を教えてあげよう。
「昔からの富裕層」と「最近の富裕層」を区別しよう。
「お金持ちに見えないお金持ち」に気づこう。
美的センスで勝負しよう。
「買い物や観光以外の旅行の楽しみ」を提案しよう。
「時間のある富裕層」と「時間の無い富裕層」を区別しよう。
「高いけど速い」サービスを作ろう。
「自己顕示欲がある富裕層」と「自己顕示欲の無い富裕層」を区別しよう。
「儲かる以外のメリット」を提案しよう。
損得より、豊かさと潤いを提供しよう。
その人のコンセルジュになろう。
商品より自分を買ってもらおう。
「富裕層」と「準富裕層」を区別しよう。
儲けをあせらない。
支払いが、手切れ金にならないように気をつけよう。
プライバシーを重んじよう。
投網でなく一本釣りをしよう。
銀座には「長く通っている人」と「今、旬な人」がいる。
お金があっても時間がない。
モノを希少性や見栄で買う人は、モノ自体に興味ない。
「お金を持つ前から意識している人」と「お金を持ってから意識する人」がいる。
ハッピーを売るのがビジネス
庶民は、王様にもにも大悪党にも出会わないので、見ている幅が狭い。金持ちは、人間を見る目が肥えている。
お金があるときは強くても、貧乏になると急に弱くなるのは準富裕層です。
真の富裕層は、お金があろうがなかろうが、いつでも一から出直して生きていく力があります。
教育という形の目に見えない財産を、たくさん持っているのです。
さらに、無一文になっても助けてくれる友達が、世界中にいます。
無一文になった途端、まわりみんなが敵になるのは準富裕層です。
富裕層は日々の消費活動を通して、たとえ無一文になっても食べさせてくれるような友達を、たくさんつくっています。
つまるところ、みんなから「あの人はお金があってもなくても面白いね」「一緒にいると楽しい」「元気出るよね」と思われる人間力があるのです。
10/21/2007
外国為替取引の勉強
「FXで稼ぐ人はなぜ1勝9敗でも勝つのか?/松田哲」
外国為替取引の場合、売買を繰り返しながら、利益を積み上げていくことです。
1、利回り10%から20%をめざす売買方法
あまり売買頻度を上げずに、1,2円程度の勝ちを狙います。極端に言えば、それを一回出来れば、目標達成です。
あるいは、一回目で負けても、2勝1敗ならば、目標達成です。利回りを年間で考えれば、1年で2,3回取引をするだけで、目標達成です。
2、利回り30%から60%をめざす売買方法
もう少し売買頻度を増やしますが、増やせば負ける可能性も高くなります。1ヶ月に、2,3回の取引が目安になります。
外国為替市場には、トレンドがあります。トレンドに従って売買することを基本スタンスにするのがよいでしょう。
「売り」でも「買い」でも戦おうとするのではなく、勝つ可能性の高いところを探して、「どの水準で取引を開始するか?」を考えるように。
3、利回り100%をめざす売買方法
リスク&リターンの「1対2」を考えながら、売買頻度を適度にコントロールし、利益を着実に積み上げることが重要です。
必ず、負けるときがありますから、その場合は躊躇せず「損切り」を励行することが大切です。
10万円で3円の利益で+30万円
それを10回出来れば、300万円-→年間目標にする
1月頑張る
2月もっと、頑張る
3月もっともっと、頑張る
4月後半のGWに備える→GWはポジションを取らない。イースーターも休憩。
5月GW明けから頑張る
6月しっかり、頑張る
7月夏休み→7/4スタート
8月夏休み
9月頑張る
10月もっと、頑張る
11月もっともっと、頑張る
12月クリスマス=何もしない