12/22/2007

怒る技術・中島義道








怒る技術・中島義道


1、すぐに怒りを表出すること。
2、以前の怒りを根にもつことが少ないこと。
3、怒りははげしく、しかしただちに収まること。
4、怒りの表出が言葉中心であること。
5、個人的に怒ること。
6、演技的な怒りであること。

人性はよくしたもので、長く生きてきますと、いろいろ痛めつけられますので、だんだん肩の力を抜いていかざるをえない。ごまかしがきかなくなり、多くの人が「つっぱる」のをやめます。同時に、若いころの悩みがなつかしくなる。けなげで美しくさえ思えてくる。

怒らない人の中にも、鍛錬に鍛錬を重ねて怒らない人もいる。だがどう考えても、怒ると損だからという計算だけで怒らない人が圧倒的に多いのではないか。つまり、ただ怒る勇気がないゆえに怒らない人がおびただしくいるということです。総じて現代日本を風靡している柔和な人々は、しらずしらずのうちに、怒らないほうが得だと計算している。

こういう人種(コメンテーター)は、何年生きれば、人間という複雑怪奇な存在者の生態がわかるようになるのでしょうか。一筋縄ではいかないところが人間なのであり、世の中には、右向けと言われれば右を向き、左を向けと言われれば左を向く、家畜のような善人だけが住んでいるのではないのです。

あのコメンテーターたち(そして彼らを支える膨大な数の善良な市民たち)は正しいことを冷静に注意したら、みんなヘヘーっと従うとでも思っているのでしょうか、思っていいるのですねぇ。いままで何を見て生きてきたのだか。「人間をもっとよく見ろ!」と一喝したくなります。

私にとって最重要なことは、お互いに正確に相手の意思を確認しあうことです。この国の大部分の人が、相手に対する怒りを内に秘めて、表面的な平和を保とうとする、その傾向が猛烈に強いからこそ、もう少し風通しをよくしたのです。そのためには「そっとして」おかず、「わざわざ波風を立てる」必要があります。

世の中を見渡しますと、大部分の人間たち(特に立派な市民たち)の営みは他人から「よく思われたい」という壮絶な闘争です。だれもが、実際よりちょっとでも悪く思われたり、ちょっとでも実際より低く評価されると、実を震わせて嘆き苦しみ、相手をひたすら憎み通すのです。

すなわち、私は自分が他人にどう見えるかに関しても「よく思われたい」ゲームから降りてしまったのでですから、何を言われてもあまりショックではない。

年を取ってから女性にモテる条件











年を取ってから女性にモテる条件

「知性」にあふれている
「ウィット」「ユーモア」のセンスがある
おこずかいに余裕がある
誰にも負けないスポーツをひとつできる

「ノンキ節」






「ノンキ節」

お酒も飲みませんし、煙草も吸いません。

勝負ごとは全然致しません。

女にゃ近寄りませんし、食事も控えめで、それで百まで生きた馬鹿がいた。

12/21/2007

船井幸雄





船井幸雄

自主・自己責任で、常に悠々と堂々と生きる

1.たえずリラックス
2.自他同然、差別しない
3.ええカッコしない
4.こだわらない(気にしない、執着しない)
5.すべてを大事に(愛、至誠で)
6.ムダをせずに(質素に、節約して)
(儀式・形式・偶像・修行などムダなことをなるべくやらないで)

以下は絶対にしない方がよい

1.裁く
2.脅し、いじめ、責め、心配させる
3.強制する、制約を加える
4.いばる、自慢する
5.批判したり、悪口をいう、欠点をいう
6.マイナス発想したり、させる

コメ作り社会のヒト作り革命/漆山治











コメ作り社会のヒト作り革命/漆山治

対立すれば生産性が落ちる=日本型ビジネス

重大な欠陥ー形骸化しやすい、互いに既得権益を守り合う、前例重視で革新性に乏しい、スピード感がない、対立を恐れるあまり発展性まで阻害されてしまう。

「モーレツ集団」から「知的集団」への変換

人材評価の基準とは、企業のためにどれだけ利益をあげたかではありません。
どれだけ顧客の信用をかち得たか、どれだけ顧客を満足させることができたかが物差しです。

日本式経営は、アメリカの工学的な経営組織理論に対し、コメ作りに由来する自然発生的で、情緒的・家族主義的な組織論でもあります。
人間は機械ではありません。経営には、この感情というデリケートな動機を入れなければ成功しません。

チームワークで仕事してたところへ、能力主義・成果主義を導入し、無理に個人差をつけると、同僚との優劣を気にするようになって、チームワークは崩れてしまう。

管理職を改革すれば、弱体化している企業は八分通り生き返ります。
ゴマすり派よりもアグレッシブ(野心的)な人材を管理職に重用することに経営者が気付けば、日本は再び世界の先頭を走る事が可能です。

競争に勝てる組織作りとは、つまるところ責任の所在をはっきりさせ、意思決定が迅速にできるようにすることです。

12/20/2007

日本国民に告ぐ・小室直樹







日本国民に告ぐ・小室直樹

日本は義務教育において、最も重要なことを教えていない。
それは、日本とは何か、日本人とは何か。つまり、日本人として誇りを持たせるための教育である。
戦後日本の教育は、それらをすべて悪とされ、おざなりにされた。
学校教育で教えるべきは、自国への忠誠と敬愛である。

アノミー(anoumie)とは何か。
「無規範」と訳されることもあるが、それよりも広く”無連帯”である。
生活水準が上昇すれば、それまでの付き合ってた人たちとの連帯が断たれる。
他方、上流社会の仲間入りを果たすのも容易でない。成り上がり者と烙印を押され、なかなか付き合ってくれない。
かくして、どこにも所属せず、無連帯となる。
連帯を失ったことで、狂的となり、ついには自殺する。

戦後教育は何だ。人間を作るのではなく、条件反射するネズミを作ることを目的としているのではないか。
学校は、鋳型にはまった人間を次から次へと生み出す鋳物工場と化してるではないか。
”金太郎飴”の子供たち。本当に可哀相だ。

評論家西部ススム氏が、かつて左翼運動家として「安保条約に反対した時、実は安保条約など全然読んでいなかった。」と告白しているが、このことが何を意味しているか。
暴れること自体が目的で、反対する理由など、どうでもよかったということだ。
無差別大暴れ。
目的は大暴れだ。
「安保反対闘争」には、何の理由もなかった。
同様に、大学紛争も何の目的も掲げなかった。

雑感










雑感

憲法にしろ自治にしろ、皆で決めたことを拠りどころにして目の前の問題を考えいくという習慣を、日本人はあまりやってきていない。
古市公威名のセリフを借りて言いますと、「自分が怠けると日本が遅れる」

茂木健一郎「脳」整理法










茂木健一郎「脳」整理法

「生活知」と「世界知」の関係を考える上で、たいへん重要な問題になってくるのが、私たちが生きていく中で避けることの出来ない不確実性です。

創造性は他者とコミュニケーションする能力と大いに関係します。

脳は、外界からの情報の入力がなければ、うまく働くことができません。

確実に不幸になる方法はたくさんありますが、確実に幸運になることの出来る方法などありません。

「行動」「気づき」「受容」が、「偶然を必然にする」セレンディピティを高めるために必要なのです。

自分の脳をオープンにしておいて、いつでも生きるうえで必要な何かが入ってくるように、スペースを空けておく必要があります。

どんなに動かし難いように思われる概念でも、その主語を「私」に置き換えることで、生身の「この私」が抱えているのと同じだけのフレキシブルなダイナミクスをそこに投射することができる。

世界をお互いに動かし難い個物の集合に分裂させてしまうのではなく、お互いに操作によって変換可能なものの集合に置き換えていくこと、そして、そこに生き生きとしたダイナミクスを立ち上げることこそが、科学的な精神の最良な部分なのです。

感情というものが自律的なものであることに着目すると、「根拠のない自信」をもつことが、偶有的な世界と渡り合うために、案外大切であることがわかります。

成功するかどうか分からない、不確実な状況に直面した時に、不安な気持ちを乗り越えてチャレンジし、それが成功するといった体験が一度でもあると、「不確実な状況下でチャレンジする」という脳のルートが強化され、そのような行動が苦労しなくても無意識のうちにとれるようになります。

12/19/2007

プロデューサー像










芸術と採算の両方を理解する優秀なプロデューサー


お金の量が幸せの量ではない。


独自性にこだわり大衆性も忘れない。

12/18/2007

悪の名言









悪の名言


正気であることは、生きていく上でさしたる利点にならない。錯乱することは、生きている上で、たいした欠点ではない。

孤独は、なるほど当事者にとって厳しくつらい経験をもたらしはする。しかし、他者の集団や社会にとっては、何よりもまず危険なものと映る。孤独には、集団の秩序、社会の制度の根幹に敵対する性質が潜在していると思われるからだろう。

利害で結びついた人間たちは、感情によって引き離される。感情によって結びつけられた人間たちは、利害で別れる。

嘘をつくなら、少なくとも不作法にならぬようにしなければならない。相手に屈辱を感じさせないことこそを、嘘をいうか、本当のことをいうかの選択に優先させる必要がある。相手に屈辱を与えるような真実をいうくらいなら、それを避ける嘘をいう方が、はるかに賢明であるだろう、喧嘩を売る場合を除けば。

永生を望む者は、永遠に続く老いを経験するつもりらしい。永遠に若さを保ちたいと欲する者は、永久にバカであり続けることになるのに気づかないほど、あらかじめバカだ。

気ままに生きたいなら、多くのことを、いや、そうすること以外のすべてを諦めることだ。きっぱりとした生き方は、いずれにせよ、容易ではない。

12/17/2007

「こうすれば100歳まで生きられる!」











「こうすれば100歳まで生きられる!」

長寿学の世界的権威が教える「長生き10か条」

1、毒もうまく使えば15年寿命を延ばせる。
  「毒」はエックス線、アルコール、日光を指している。
2、精神状態を安定させる。
  幸福な結婚生活と家庭は長寿にとって極めて大切。
  結婚している男性は7年、女性は2年、していない男女より長生きする。
3、長生きする環境、とくに沖縄等温暖な地域。
  沖縄の100歳以上の人々は、人口の10万人に対し336人にものぼる。
4、長からず、短からずの睡眠、ワインやチョコレートも長生きの要因。
5、頭をたえず使う。
6、病気になる前に予防する。
7、「食物はクスリである」と言う考えをもつ。
8、楽しいこと、趣味に没頭する。
9、新しい方法、様式、技術を忌避しないで積極的に取り入れる。
10、常に「笑い」を忘れない。

12/16/2007

カルトになれ! 顧客を信者にする7つのルール






カルトになれ! 顧客を信者にする7つのルール


【顧客を信者にする7つのルール】
第一のルール 人は他人と違っていたい!
第二のルール 「大胆さ」と「強い意思」を持て!
第三のルール 「ライフスタイル」を売れ!
第四のルール 「伝道師」を生み出せ!
第五のルール クラブを生み出せ!
第六のルール 顧客を選ぶな!
第七のルール ノスタルジアを売れ!ライバルからパワーを引き出せ!


結局のところ、他人と違うことは誰にでもできる。
しかし、「実現できそうにないこと」を試し続けるだけの度胸は、決断力と勇気を持ち合わせている人にしかできない。


●世間の評価を絶えず疑っているか?
あなたの会社のブランドに対する世間の評価を、絶えず疑ってかかろう。大胆になろう。
勇気を持とう。異端児になろう。社会通念は、大勢へ同調することを支えているのに過ぎない。
一方のカルト・ブランドは、大勢に同調しないことのシンボルとして、輝きを見せている。
社会が受け入れないものを受け入れてみよう。

●直感に自信を持っているか?
あなたの会社のブランドを、社会通念の束縛から解き放とう。背負うリスクが大きければ、その分だけ報われるものだ。最近のあなたは、現状に疑問を呈しているだろうか。それとも、一も二もなく、過激なアイデアを払いのけているのだろうか。自分の直感に自信を持とう。


私たちがカルト・ブランドのオーナーに驚きを覚えるのは、まさにそのようなときである。
彼らは失敗を恐れない。失敗を犯したときには、その失敗を受け入れる代わりに、体勢を立て直してから再び既成概念の枠を超えるのだ。彼らは実際に、「困難は人を鍛える」ということわざを肝に命じている。もちろん。彼らの行動は正しい。実際に途方もないほどの成功を収めるためには、どんな機会でも失敗した気になることかもしれない。カルト・ブランドがしているのは、まさにこれなのだ。
極端な行動に出て、良くも悪くもないような普通のブランドから脱却しよう。あなたの会社のブランドでも、失敗を恐れずに思い切った行動に出よう。あなたも失敗から生き残れるのだ。


●顧客に「楽しみ」を与えているか?
「幸福の希求」とは、人間誰しも追い掛けるものである。それは、あなたの顧客になりそうな人々にも当てはまる。世間が望んでいるのは、幸せな気分にしてくれるような商品やサービスである。ところで、あなたの会社のブランドは楽しいか。世間を笑いの渦に巻き込んでいるか。そして、あなたをも幸せにしているのか。いずれの答えも、あなたにしか分からない。


「ヴァンズ・ワープド・ツアー」


「アップルは完全に、自社を解放的なポップ・カルチャーと結び付けてしまいました。アップルのテーマは、権威や画一性に対する抵抗だったのです。そして現実には、自己実現と自己強化に焦点を当てていたのです」


自分の会社のブランドと顧客になりそうな人々を、今まで以上に頻繁に付き合えるようにするのに、あなたは何ができるのだろうか。あなたが売り込もうとしているライフスタイルを支えるような活動には、ほかにどんなものがあるのだろうか。


●伝道師を持っているか?
熱心な顧客を、決して無視してはならない。熱狂的なファンは、決して時間を無駄に過ごしてはいない。
あなたも「伝道師」も、お互い欠かせないことを思い出そう。伝道師はあなたを勇気付ける。あなたにリスクを取らせたり、ブランドをさらに良くしたりするのだ。「伝道師」と呼べるようなファンを持とう。


●過激な伝道師を探せ!
あなたの顧客を見つめてみよう。あなたの会社には、ファンクラブやニュースレターを作ることに興味を持ちそうなほど過激な「伝道師」のグループが既に実在するだろうか。たぶんそうだろう。この種のグループこそ、あなたの会社からの支援や指導がもう少し必要なのだろう。「伝道師」を見付け出して、話をしよう。


●顧客向けに情報を配信しろ!
もう一度お尋ねしたい。あなたの会社には、顧客向けの新聞・雑誌やメーリング・リストが既にあるだろうか。
なかったとしたら、どうしてなのか。早速始めよう。ファンとの関係を築く方法には、他にどんなものがあるだろうか。
ファンクラブを結成する機会を見逃してはいけない。

●キャンペーンを考えろ!
あなたの会社が、本気で顧客を大事にしようと、賞品や賞金付きの懸賞を最後に実施したのはいつだろうか。
「心の奥にある欲求を満たしたい」という夢は、誰にでもある。あなたの顧客の夢は何か。顧客の夢を実現できそうなキャンペーン企画を考え出そう。そして、「伝道師」のメーリング・リストを作る方法を見付けよう。


しかしどの企業でも、顧客を本当に大切にしていることを、彼らに示すことは可能である。
つまり、規模に関係なく、常連客を定期的に集めるだけの安上がりな方法が見つけられるのだ。


●愛情を示したことがあるか?
あなたの会社でも、顧客に対する愛情を示そう。そして、その愛情を広めよう。ファンのためのイベントを主催しよう。
あなたの会社でそうすることができないのはなぜか。何を待っているのだろうか。大したお金をかけなくても、ファンのためのイベントを実施することは可能である。どんな企業にも、年に一回は「お客様感謝デー」を設けることはできる。


●顧客を幅広く受け入れろ!
あなたの会社のブランド戦略で、顧客の選別や先見の明がないマーケティングを、極限まで追い求めてはいけない。
顧客を細かく分けたうえで、「完全なる顧客」のイメージを打ち出すことは、役に立つように見えるかも知れない。
しかし実際には、顧客ロイヤルティーの維持にはほとんど役に立たない。洗練されたカルト・ブランドは、顧客を幅広く受け入れるものである。

「どんなカルト・ブランドでも、信じられないほど開けっぴろげである。また、カルト・ブランドのメーカーは、どんなお客さんでも受け入れるものだ」


●開けっぴろげでいこう!
カルト・ブランドのメーカーは、信じられないほど開けっぴろげで、どんな顧客も受け入れている。
実際には、カルト・ブランドの辞書に、「排他性」や「ターゲッティング」といった言葉はない。カルト・ブランドの大半のメーカーで、顧客の年齢層が八歳から八十歳にわたることに、あなたは驚きを感じるだろうか。驚かないようにしよう。カルト・ブランドは、時間や年齢に関係のない感情を満たしているのだ。


人間は自由のために戦うのだ。自由のチャンスのためだけに命を落とそうとする人々も多い。
「国家か市場のいずれかを独裁する政権の下で生きたい」と思う人など誰もいない。本当に一人もいないのだ。


●ライバルはいるか?
人間としての私たちには、「競争やチャンスに乗じて一番になりたい」という欲求がある。私たちの大多数は、スポーツ、人生、ビジネスでライバルを持つことを楽しんでいる。ライバルがいれば、私たちは前に進める。今よりも熱心に働いたり、「一番になりたい」という欲求をさらに心の奥深くにまで行き渡らせたりすることにもなる。あなたのブランドのライバルは何か。